はじめに
さて、本日は11月16日です。あと2カ月もないくらいで今年が終わりますね。
フランスのテロがあり、プロフィール写真をフランスの国旗表示をさせる奴をやっていたら、良く知らないところでは批判のあらしだったようです。
まぁ個人的にはそこまで深く考えてやっていなかったのですが、批判内容を見ているとどれだけ「完全な世界」を求めているんだろうか?と思わざるをえませんでした。とはいえ、批判をしている人達の言っていることの意味もわからなくはないので、とりあえず元のプロフィールに戻しておきましたけど。



と、まぁ冗談はさておいて、実際には私が叩かれたわけでもないのですが、色々と批判をされている状況ということがわかり、内容を呼んで、自分なりに消化した上で、元に戻したという経緯ですね。
個人が個人の意思表示ができるという時代なんかではなくて、見ず知らずの大多数に向かって、いきなり斜め上から全否定や批判が行える世の中っていうのは、良いのか悪いのかは良くわかりませんね。
良くわかりませんが、それが現実なので、それを受け入れてどうやってその中を渡り歩いていくか…自分なりの答え追いかけては見つけることができない今日この頃です。
一本軸が通った信念と考え方を持ちながら生きていくためには、もっと色々なことに興味を持ち、色々なことを勉強しないといかんのでしょうね。
センチュリオンカードの謎解き方法
さて、以前のエントリーで上げていたポイントについては特に変更があるわけではありませんが、一応途中経過と今後についても記載しておこうと思います。
アマゾンアソシエイツ
結局、これはRoad to Centurionには導入が難しいという判断です。
本を読んで、書評を書くとか、色々と私が日常生活で買っているものに対してアマゾンアソシエイツを使って紹介…とかま、やろうと思えばやれるんでしょうけど、なんかそれをやるために「本を読んで書評」とか「家電を買って評論」とか、まぁそんなことをやってアフィリエイトをしたいとも思わないので結局、アマゾンアソシエイツの導入はやっていません。
なんか良くブロガーとかが本文の綺麗に収まるような感じでアマゾンアソシエイツが組み込まれているものなどを使っているのを見かけますが、そのあたりは時間があるときにでも使ってみて、ちらほらサイトに組み込んでいければと思ってはいますが…。
やっぱりそれやったらやったで、普段はあまりに気にせずに買っているものを「ここで紹介するならセンチュリオンカードホルダーらしいものを買うべし」みたいな良くわからん心理状態に突入しそうで、あまり気が進みません。笑
週末起業の本
これは、まぁうちの社員にスピンオフでもしてもらってスターダムにのぼりつめるのに合わせて、センチュリオンカードをインビテーションを獲得するためのトライアルをしてもらうようなことをイメージしておりましたが、奇しくも誰も興味を持ってもらうことができずに頓挫となっておりました。
現在は、別のビジネスで一緒しているビジネスパートナー(現在ゴールドカード)が俄然やる気がある感じなので、さっさとプラチナホルダーになってもらって、センチュリオンカードへのチャレンジをリアルタイムでやってもらおうと企画中でして…ま、私の私財は投下するつもりはありませんが、これが実際に出来たら面白そうだなぁとちょっとワクワクしております。
ってことで、週末起業の本はもうどーでもよくて、話には何も関係しないという残念な状況ではありますが、まぁセンチュリオンカードを目指すのであればとりあえず起業しなさいよっていう、とんでもなく無責任な言葉はここに残しておこうと思います。笑
8月7日の投稿
さて、8月7日になりまして、今日は会社の健康診断を受ける日です。
え?それがどうしたって?
前日の21時以降は何も食べちゃいかんということを忘れていて、夕飯を食べ損ねたためにお腹空いちゃって眠れないんですよ…。
あまり深く考えずに朝の10時半に予約入れてしまったので、朝もその時間まで何も食べれない始末。こまったこまった。
ということで(どういうことだろう…?)、くだらない話にでもお付き合いください。
アマゾンアソシエイツ
私、このサイトをスタートさせてすぐ頃に、特に何も分かっておらずにグーグルアドセンスとアマゾンアソシエイツに申し込みを行っています。
Googleアドセンスは、まぁサイトさえあればなんでもOKみたいな感じのようでして、普通に利用できたのですが、アマゾンアソシエイツには見事に却下されてしまった経緯がございます。
先日、そのことをふと思い出して、それなりに記事も書いたからもう一度申し込んでみようとやってみたところ、今度は無事にOKがでました。
ということで、何か脈略もなくアマゾンリンクとかペタペタ貼ってあっても、温かい目で見ていてください。
週末起業の本
私、本を買ったんです。
週末起業 (ちくま新書)え?アマゾンのリンク貼りたいだけだろって?いやいや、本当に買ったんです。中古で1円+送料のみでした。笑
で、なんでそんな本を買ってるんだよ?って話だと思うのですけど、このサイトを始めてセンチュリオンカードについて書けば書くほど、もっと情報が欲しくなるのですが、いかんせん情報量がなさすぎて、分析も厳しいなと感じてます。
また、個々の情報を合算しても、結局、表に出てくる情報って「個別に発生したトラブル・やり取り等の情報」と「使った金額」ばかりで、大前提となるその人のクレジットヒストリーや消費行動の細かいところまではわからないので、どうにも情報源としては活用できないと感じるわけです。
そして私は思いました。
誰かもう一人センチュリオンカードのインビテーションを身近な人で獲得できればいいのではないか!と。
獲得できないいとしても色々と検証材料としては使えるではないか!と。
想定外の結論
「めちゃくちゃいいアイディア!」という感じで、一人で盛り上がりながら計画を実行に移すべく、頭で考えているとだんだん楽しくなってしまったわけですが、社員の誰かを担ぎ上げて、アメックスカードもたせて、使わせまくってみよう作戦を展開しようと考えたわけです。
新規事業とか考えさせて、その事業をスピンオフさせる形で、責任者を代表にして、ま、もちろん事業はしっかりと儲けてもらう前提だけども、十二分なバックアップをする形で垂直立ち上げをすれば、あとは個人取得のアメックスカードを使うという条件以外は好き勝手やってもらっていいよ、という壮大な計画です。
で、先ほどの週末起業の本を渡して「とりあえずこれ読んで週末起業からスタートね」という流れで行こうと、みんなに話をしてみたところ:



撃沈。
【追伸】ちなみに本の方はさくっと読破してみたところ以下の理由にて、使い物にはなりません。
- 2003年頃の本なので情報が古すぎる
- 本を読んでも起業(週末起業)の何かがわかるわけでもない
- 特に後半部分は、どうでも良い話ばかりで斜め読み推奨